







復帰 ― 2009/01/24 02:21:48
さて・・・
二日間宿泊の出張も無事終了・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
ということで、
平常運転に移行するにゅーひぐらしblogです。
で、
本日はコレです(笑

DSLのスイッチ!ヽ(^◇^*)/
遡ること1週間ほど前・・・
子供がDSLのスイッチが入らなくなったと、私の所に本体を持ってきました。
スイッチを入れてみると、確かにスカスカと動くだけで、スイッチが入る時の重みがまるでない・・・
で、
この機種
ガワこそはツートンのDSLですが、元は一番最初に買ったDSL(白)です。
最初に買ったDSLは、
とーぜんその時代の流れであったFlashmeを施してあり、検証のために何度も分解組み立てを繰り返した機種!
そんなある日・・・
いつものように分解して組み立てようとしたらスイッチのPINを見事に折ってしまい、何とか瞬間接着剤でくっつけたモノです(笑
まあ・・・
今まで良く持ってくれたね・・・って感じです(笑
ということで・・・
分解!

やっぱりスイッチ折れてるわ・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
もう限界だったんですね・・・
今までご苦労さまでした・・・(-人-)
ということで、
こうなることを想定して買ってあったコレ!

DSLのスイッチヽ(^◇^*)/
この交換をやってみましたヽ(^◇^*)/
まずは壊れたスイッチをDSLの基盤から取り外します。
決して無理せずに、ハンダごてをPINに当てながら、一つ一つ丁寧に外してゆきます。
無理してやると、最悪基盤のパターンを破壊して再生不能になるので気をつけましょうヽ(^◇^*)/
で・・・

無事、スイッチの剥離が完了!ヽ(^◇^*)/
ちなみに、
今回は基盤を本体から外すと配線とかがメンドーなので、本体に付けたままで作業しています(笑
この方が全然簡単ですが・・・
あまり基盤に熱を加えると真下にあるABXYボタンのゴムとかを劣化させる原因になるので注意です。
後は外したパターンにチョットだけ盛りハンダをして・・・
フラックスを塗って・・・
新しいスイッチをセットして・・・

ハンダすれば完成!ヽ(^◇^*)/
ハンダの方法としては、スイッチのPINをハンダで加熱すると、その熱で下のハンダが溶け・・・
その溶けたハンダが上に上がってきてPINを覆うので・・・
その辺りでハンダを離すとキレイに付きます。
フラックスを塗っていれば隣とハンダでブリッジすることもないので、この方法は以外とお勧めですよヽ(^◇^*)/
で後は・・・
フタをして・・・・
スイッチオン!

起動画面キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
ということで、
メーカー保証外の行為をして、修理に出すに出せない人は自分で交換してみましょう!ヽ(^◇^*)/
まあ・・・スイッチの場合・・・
分解してないのに折れるなんて事は多分無いけど・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
改造は自己責任であり、こういった修理も自分でしなくてはなりませんが・・・・
まあ、
それも含めて・・・
楽しいよ・・・(`∇´ )にょほほほ
二日間宿泊の出張も無事終了・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
ということで、
平常運転に移行するにゅーひぐらしblogです。
で、
本日はコレです(笑
DSLのスイッチ!ヽ(^◇^*)/
遡ること1週間ほど前・・・
子供がDSLのスイッチが入らなくなったと、私の所に本体を持ってきました。
スイッチを入れてみると、確かにスカスカと動くだけで、スイッチが入る時の重みがまるでない・・・
で、
この機種
ガワこそはツートンのDSLですが、元は一番最初に買ったDSL(白)です。
最初に買ったDSLは、
とーぜんその時代の流れであったFlashmeを施してあり、検証のために何度も分解組み立てを繰り返した機種!
そんなある日・・・
いつものように分解して組み立てようとしたらスイッチのPINを見事に折ってしまい、何とか瞬間接着剤でくっつけたモノです(笑
まあ・・・
今まで良く持ってくれたね・・・って感じです(笑
ということで・・・
分解!
やっぱりスイッチ折れてるわ・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
もう限界だったんですね・・・
今までご苦労さまでした・・・(-人-)
ということで、
こうなることを想定して買ってあったコレ!
DSLのスイッチヽ(^◇^*)/
この交換をやってみましたヽ(^◇^*)/
まずは壊れたスイッチをDSLの基盤から取り外します。
決して無理せずに、ハンダごてをPINに当てながら、一つ一つ丁寧に外してゆきます。
無理してやると、最悪基盤のパターンを破壊して再生不能になるので気をつけましょうヽ(^◇^*)/
で・・・
無事、スイッチの剥離が完了!ヽ(^◇^*)/
ちなみに、
今回は基盤を本体から外すと配線とかがメンドーなので、本体に付けたままで作業しています(笑
この方が全然簡単ですが・・・
あまり基盤に熱を加えると真下にあるABXYボタンのゴムとかを劣化させる原因になるので注意です。
後は外したパターンにチョットだけ盛りハンダをして・・・
フラックスを塗って・・・
新しいスイッチをセットして・・・
ハンダすれば完成!ヽ(^◇^*)/
ハンダの方法としては、スイッチのPINをハンダで加熱すると、その熱で下のハンダが溶け・・・
その溶けたハンダが上に上がってきてPINを覆うので・・・
その辺りでハンダを離すとキレイに付きます。
フラックスを塗っていれば隣とハンダでブリッジすることもないので、この方法は以外とお勧めですよヽ(^◇^*)/
で後は・・・
フタをして・・・・
スイッチオン!
起動画面キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
ということで、
メーカー保証外の行為をして、修理に出すに出せない人は自分で交換してみましょう!ヽ(^◇^*)/
まあ・・・スイッチの場合・・・
分解してないのに折れるなんて事は多分無いけど・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
改造は自己責任であり、こういった修理も自分でしなくてはなりませんが・・・・
まあ、
それも含めて・・・
楽しいよ・・・(`∇´ )にょほほほ
最近のコメント