







PLAY-YAN microで遊んでみる ― 2006/03/09 23:38:53
今更PLAY-YAN microで遊んでみます。
PLAY-YAN microには興味があり、発売直後に面白そうなので買おう!
と思ったときは既に時遅し・・・~~~~~((((((ノ゚⊿゚)ノあぁ
全てのショップで「PLAY-YAN micro & MediaStage セット」は完売。
仕方ないので、任天堂オンライン販売でもいーや・・・と覗くも、そこでも完売!
(゜◇゜)~ガーン やっぱみんなねらい所は一緒のよーデス。
仕方ないので、PLAY-YAN microだけ任天堂オンラインから買いました。
暫くPLAY-YAN microはMP3再生専用として使い、そのうち飽きて放置・・・。
せっかくblog始めた事ですし・・・
フリーソフトの携帯動画変換君を使ってPLAY-YAN micro用のMP4ファイルを作ってみます。
携帯動画変換君は非常に優秀なソフトです。
名前の通り携帯用動画である3gpとかのファイル変換をするソフトですが、設定によりMP4変換にも使えます。
このソフトを使ってMP4変換するのですが・・・
PLAY-YAN microは非常に融通の利かないハードのようで、4:3以外でエンコードすると、緑色のバーが画面上に入ってしまいまともに見られなくなります。
つまり16:9のワイド画面用画像をそのままワイドで変換すると、フツーは上下に黒い帯(レターボックス)を入れてくれるのですがPLAY-YAN microは入れてくれない・・・
ア!(* ̄○ ̄)( ̄о ̄*)ホ!!
仕方ないので、そのままワイド素材を4:3でエンコードすると、縦長画面に変換されてしまい非常に見苦しい・・・。コレを解決するには・・・
ワイド画面の左右を強制的に切って、無理矢理4:3にするしかない!
そこで、やってみました。ホホホΨ(-◇-)Ψホホホ~~
素材はYsII ETERNALのオープニング画面を使います。
(他にテキトーな素材がなかったので・・・)
素材そのまま 強制4:3

(256x192/15fps/768kbps ステレオ/128kbps)
横幅を削った分だけ左右が無くなっていますが、比率は維持していますので、良い感じです。
結構、画像・音ともにクオリティーを高めに設定しましたが、もたつく感じはありませんので、結構使えます。
しかし、一口にワイドと言っても素材毎に微妙に比率が違うので、一々左右のカットする数字を調整しなければならないのでメンドクセー!
TCPMP使ってE830で再生した方が、画像はでかい(4inch)し、色再現も綺麗だし、レターボックスも入れてくれるし、対応フォーマットも多いし・・・
もう、やらない!( ̄‥ ̄)=3 フン
PLAY-YAN microには興味があり、発売直後に面白そうなので買おう!
と思ったときは既に時遅し・・・~~~~~((((((ノ゚⊿゚)ノあぁ
全てのショップで「PLAY-YAN micro & MediaStage セット」は完売。
仕方ないので、任天堂オンライン販売でもいーや・・・と覗くも、そこでも完売!
(゜◇゜)~ガーン やっぱみんなねらい所は一緒のよーデス。
仕方ないので、PLAY-YAN microだけ任天堂オンラインから買いました。
暫くPLAY-YAN microはMP3再生専用として使い、そのうち飽きて放置・・・。
せっかくblog始めた事ですし・・・
フリーソフトの携帯動画変換君を使ってPLAY-YAN micro用のMP4ファイルを作ってみます。
携帯動画変換君は非常に優秀なソフトです。
名前の通り携帯用動画である3gpとかのファイル変換をするソフトですが、設定によりMP4変換にも使えます。
このソフトを使ってMP4変換するのですが・・・
PLAY-YAN microは非常に融通の利かないハードのようで、4:3以外でエンコードすると、緑色のバーが画面上に入ってしまいまともに見られなくなります。
つまり16:9のワイド画面用画像をそのままワイドで変換すると、フツーは上下に黒い帯(レターボックス)を入れてくれるのですがPLAY-YAN microは入れてくれない・・・
ア!(* ̄○ ̄)( ̄о ̄*)ホ!!
仕方ないので、そのままワイド素材を4:3でエンコードすると、縦長画面に変換されてしまい非常に見苦しい・・・。コレを解決するには・・・
ワイド画面の左右を強制的に切って、無理矢理4:3にするしかない!
そこで、やってみました。ホホホΨ(-◇-)Ψホホホ~~
素材はYsII ETERNALのオープニング画面を使います。
(他にテキトーな素材がなかったので・・・)
素材そのまま 強制4:3


(256x192/15fps/768kbps ステレオ/128kbps)
横幅を削った分だけ左右が無くなっていますが、比率は維持していますので、良い感じです。
結構、画像・音ともにクオリティーを高めに設定しましたが、もたつく感じはありませんので、結構使えます。
しかし、一口にワイドと言っても素材毎に微妙に比率が違うので、一々左右のカットする数字を調整しなければならないのでメンドクセー!
TCPMP使ってE830で再生した方が、画像はでかい(4inch)し、色再現も綺麗だし、レターボックスも入れてくれるし、対応フォーマットも多いし・・・
もう、やらない!( ̄‥ ̄)=3 フン
コメント
_ 瑠璃 ― 2006年04月09日 13時46分45秒
_ ひぐらし ― 2006年04月09日 14時29分11秒
瑠璃さん
了解!\(o⌒∇⌒o)/
というより、上下に黒帯付けてくれるiniあったのですね・・・。今頃知りました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
後でiniの中身覗いて、勉強しよう・・・・
了解!\(o⌒∇⌒o)/
というより、上下に黒帯付けてくれるiniあったのですね・・・。今頃知りました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
後でiniの中身覗いて、勉強しよう・・・・
_ 瑠璃 ― 2006年04月09日 14時40分30秒
とりあえず、らしいっぽいのは出来た模様。
…といっても、ASFでない普通のMPEG4版ですが。
気が向けば検証お願いします。
…といっても、ASFでない普通のMPEG4版ですが。
気が向けば検証お願いします。
_ ひぐらし ― 2006年04月09日 15時07分31秒
瑠璃さん
確認しました!
検証の件は了解!\(o⌒∇⌒o)/
確認しました!
検証の件は了解!\(o⌒∇⌒o)/
_ ひぐらし ― 2006年04月09日 17時45分33秒
瑠璃さん
blogから頂いたiniのベースを少々PLAY-YAN用にいじりました。
結果、w( ̄△ ̄;)wおおっ!ちゃんと16:9出来るジャン!!
となりました。
後で結果をアップします~ヽ(^◇^*)/
blogから頂いたiniのベースを少々PLAY-YAN用にいじりました。
結果、w( ̄△ ̄;)wおおっ!ちゃんと16:9出来るジャン!!
となりました。
後で結果をアップします~ヽ(^◇^*)/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
こちらにそれっぽいやつがありました。(シネスコサイズですが)
これを参考にプレイヤン向け作ってみましょうか?
画像サイズはQVGAだけで十分っぽい気がしますが…
早ければ数日中に出来ると思います。(つか、気が向けば数時間で大丈夫かも…と思う)
まぁ、出来たならば人柱として検証願います。
プレイヤン持ってないので、実機検証できないんで…(^^ゞ